会社概要
商 号
松村建設株式会社
本社所在地
岩手県上閉伊郡大槌町大槌第22地割字下野216番地
連絡先
TEL:0193-42-3640
FAX:0193-42-4976
FAX:0193-42-4976
設立年月日
昭和54年9月5日
資 本 金
2000万円
会社役員
代表取締役 天満 昭広 平成18年11月1日就任
常務取締役 佐藤 佐紀子 平成17年11月30日就任
取締役 阿部 次雄 平成17年11月30日就任
取締役 浪板 克也 平成28年9月1日就任
取締役 松村 康文 平成28年9月1日就任
監査役 泉 修一 平成29年4月17日就任
常務取締役 佐藤 佐紀子 平成17年11月30日就任
取締役 阿部 次雄 平成17年11月30日就任
取締役 浪板 克也 平成28年9月1日就任
取締役 松村 康文 平成28年9月1日就任
監査役 泉 修一 平成29年4月17日就任
従業員
34人
営業品目
生コンクリート製造販売
土木一式工事請負
砕石・砂利製造販売
産業廃棄物処分業
排水設備指定工事店
産業廃棄物収集運搬業
給水装置指定工事店
一般廃棄物破砕処分業
コケ養殖、販売業
ドローンによる空撮事業
孵化養殖事業
土木一式工事請負
砕石・砂利製造販売
産業廃棄物処分業
排水設備指定工事店
産業廃棄物収集運搬業
給水装置指定工事店
一般廃棄物破砕処分業
コケ養殖、販売業
ドローンによる空撮事業
孵化養殖事業
事業所
本社
宮ノ口砂利砕石プラント
宮ノ口産廃中間処理場
金沢採石場
伸松採石場
女遊部採石場
桃畑養魚場(大槌復光社協同組合)
宮ノ口砂利砕石プラント
宮ノ口産廃中間処理場
金沢採石場
伸松採石場
女遊部採石場
桃畑養魚場(大槌復光社協同組合)
関連会社
総合自動車整備(株)
加盟組合
岩手県生コンクリート工業組合
沿岸生コンクリート協同組合
岩手県建設業協会
岩手県採石工業組合
岩手県火薬類保安協会
岩手県産業資源循環協会
大槌復光社協同組合
岩手県陸砂利工業組合
岩手県トラック協会
沿岸生コンクリート協同組合
岩手県建設業協会
岩手県採石工業組合
岩手県火薬類保安協会
岩手県産業資源循環協会
大槌復光社協同組合
岩手県陸砂利工業組合
岩手県トラック協会
決算
8月
取引銀行
東北銀行 釜石支店
商工組合中央金庫 盛岡支店
北日本銀行 大槌支店
岩手銀行 大槌支店
商工組合中央金庫 盛岡支店
北日本銀行 大槌支店
岩手銀行 大槌支店
特徴
今年で44年目を迎える
土木工事から関連資材まで調達可能
働き方改革を積極的に推進している
土木工事から関連資材まで調達可能
働き方改革を積極的に推進している
令和6年度目標
令和6年度各部門の目標設定を行い、その目標に向かって従業員と共に目標達成するために考え実行する。
社長
生産性プロセスの効率化を図り、組織の連携を強化し従業員のスキルアップを行い、安全管理の徹底と環境
保護に取組み、地域社会から信頼を高める企業となろう。
保護に取組み、地域社会から信頼を高める企業となろう。
生産
各機械の操作・点検・修理等の方法を十分に理解させ、事故が起きない体制とする。
回転部の巻き込まれや突起物への接触転倒を防ぐため、作業服着用ルールを徹底させる。
機械設備・重機等のメンテナンスを十分に行い、修理費の削減に努める。
回転部の巻き込まれや突起物への接触転倒を防ぐため、作業服着用ルールを徹底させる。
機械設備・重機等のメンテナンスを十分に行い、修理費の削減に努める。
土木
コストパフォーマンス性を追求し、良質で安価な製品の確保に努める。
お客様と社会に信頼され、安全で環境に配慮した作業を行う。
社員一人ひとりが責任を共有し、安全作業を理解して無災害を目指す。
お客様と社会に信頼され、安全で環境に配慮した作業を行う。
社員一人ひとりが責任を共有し、安全作業を理解して無災害を目指す。
生コン
単位水量試験強化で技術力アップを図る。
適正な設備管理と環境保全で押すと削減につなげる。
運搬車両の安全管理の徹底で事故・故障を未然に防ぐ。
適正な設備管理と環境保全で押すと削減につなげる。
運搬車両の安全管理の徹底で事故・故障を未然に防ぐ。
経営目標・長期経営方針
社是
信頼・安全。貢献
社訓
当社は、技術の高度化、多様性を想定し、人材の育成を計ると共に、
お客様の信頼を得、地域社会の発展に貢献し、以て会社の発展を計り、
併せて社員の幸福を達成するものとする。
お客様の信頼を得、地域社会の発展に貢献し、以て会社の発展を計り、
併せて社員の幸福を達成するものとする。